優雅な生活の設計と実装

The Design and Implementation of the Gracious Days


LAST MODIFIED: 2002/02/03 07:36:05 UTC

新しい秩序の確立は、他の何にも増して難しく、
成功する可能性が低く、危険な事業である。
改革者は旧秩序から利益を得ている
全ての者を敵にまわし、
新秩序から利益を受けるはずの者からは
及び腰の支持しか集められない。
--- Niccolo Machiavelli, The Prince

この種の「保護」は初心者を保護するかも知れないが、
熟練ユーザを窮地に追い込むことになる。
というのは、何が親切であり、何が適切でないかかという
オペレーティングシステムの考え方の裏をかくことばかりに
かなりの労力を費やさなければならないからである。
--- A.S.Tannenbaum, Modern Operating Systems


不定期更新の日記です。ディスクスペースの関係上、 あまりに古くなったものは順次消していきます。 この日記の更新は、今野さんの *BSD Diary Links から取得することが可能です。

November 2000

Thursday, November 30

* mail

最近、良く間違いメールが届くようになった気がする。 SPAM じゃなくて純粋に宛先を間違えているようなのだけど、 GUI のメーラを使っていて、どうやったらアドレスを間違えられるんだろう? もしかして、アドレスは全部手書き?

* LDP Author Guide

千旦さんの LDP Author Guide 翻訳版。 結構、良くまとまってます。DocBook で文章を書きたい人はおすすめ。

* pending SA

次に出そうな SA。Kris は旅行に出るらしい。

Wednesday, November 29

* www.OpenBSD.org 翻訳プロジェクト

takawata さんの日記経由でこっちへ到達。 こういう情報はどこに流れるんだろう? 日本の OpenBSD 関連は wakakusa@OpenBSD.ics.nara-wu.ac.jp しか知らないけど、宣伝くらいしてくれても良いような気がする。 それとも、佐藤が見落としているんだろうか‥‥

subscribe しようと思ってページにあるアドレスに投げたら、 reject されて戻ってきた :-(

* re-run

プロジェクト X の集中再放送が決定。

Tuesday, November 28

* PDFTeX

PDFLaTeX の状況を調べるために、いろいろ実験をする。 まず、日本語を無理やり通すために LaTeX + CJK package を構築する。大日本印刷の TFM と仮想フォントを使って、日本語に Postscript フォントを使うところまでは OK。 LaTeX もきちんと通るし、dvipsk も異常なし。

ただし、そのまま PDFLaTeX にかけると フォントを見つけてくれない。ドキュメントには渡辺 PK フォントを使うか、TrueType フォントを使うようになっている。 日本語エンコーディングは理解‥‥しないんだろうなぁ。 そもそも、dvipsk は VFlib のパッチが入っているから、 psfonts.map の書式が違うし。

jPDFTeX を調べる。Web2c (というか TeX の構造) は良くわからんす。うーん、少し解析してみようかな。

* Study

覚え書き。CMOS プロセスで Gaussian 関数の伝達特性を実現するために、 MOSFET の弱反転領域動作を用いることを考える。 しかし、弱反転領域動作の I-V 特性には、 Id = exp(Vgs/U_T) のように温度依存項が含まれ、誤差が大きい。 それに対応するには、温度補償用の能動負荷を用いて、U_T = q/kT をキャンセルする構成を用いれば良い。 たとえば、unity gain の Bipolar OTA を用いて transliner 原理で能動負荷を構成すると、 U_T/I_B というインピーダンスを実現できる。 弱反転領域動作の MOSFET を用いれば transliner 原理に基づく回路が実現できるから、 なるべくリニアリティの高い能動負荷を実現できれば有用であると思われる。

Sunday, November 26

* translators' community

特定のプロジェクトに属さない、 セクトを超えた翻訳者のコミュニティがあればいいな、と思い中。 現状のままではマンパワーが分散し過ぎているし、ノウハウの共有もままならない。

でも、マシンリソースがないのが問題。 研究室のサーバを使うわけにもいかないだろうし、 家のサーバはダイアルアップでしかも線が細いから無理。 もう少し考えて、決心がついたら ring server あたりにプロジェクトとして申請してみよう。 どれくらい関心を示す人がいるのか、というのも問題だけれど‥‥。

Saturday, November 25

* UPS in the lab.

研究室の UPS が死亡。 とりあえず、既存の UPS に振り替えて配線することで復旧。 某氏が電気毛布をつないだとかなんとか :-P

* headache

最近、頭痛がひどい。多分、 生える場所がないのに出てこようとしている親知らずのせいだろうと目星はついているものの、 抜歯するのにどれくらい時間がかかるかわからないので、 治療に行くのはちょっと躊躇してたりする。 目と肩に負担が来るのでかなりつらい‥‥。

* Rahmens in RFC

なんと、理科大神楽坂キャンパスではラーメンズを呼んだらしい。 良いセンスしているなぁ > 薬学部。 この前はピーターフランクルだったし。

Friday, November 24

* from comp.os.bsd.* and fj.*

Linux ユーザ向け *BSD 啓蒙文書 BSD: Linux With a Twist

OpenSSH 日本語版ページ

Thursday, November 23

* from FreeBSD doc-jp

昨日のつづき。announce-jp のアナウンスと 4.2R の announce.sgml, notes.sgml. errata.sgml を翻訳。これであらかた片付いたかな?

「何で SA は CVS に入れないの?」と質問したら、 Warner からお返事。 「だって署名が入れにくかったんだもん」 ‥‥‥そういえばそうね、と妙に納得。 「まあ、単に入れる作業をする人/時間がなかっただけ。 僕も入れた方が良いと思うよ」とも。

Kris からのお返事はまだないけど、CVS での管理希望。

* World Clock

4.2R の code freeze で感じたのだけど、 PDT で何日、とか書かれても良く分からないので、 常用できる世界時計を探す。

WindowMaker を常用しているから、DocApp が良いな、と x11-clock を探すと、wmtz というのがある。 自分でタイムゾーンを設定して表示できるという優れもの。 まさに求めていた機能を全部持っているけど、文字が読みにくいのが難点。 他のはそもそも複数のタイムゾーンを指定できたりしないみたいだし‥‥

* pLaTeX

奥村先生のページで紹介されている TX fonts を入れてみる。きちんと動く (← あたりまえです)。 times フォントって数式が美しくないからあまり好きではないけど、 論文を書く場合は times じゃなきゃダメなものあるので一応確保。

そういえば、TeX 関連パッケージのインストールを行なう port ってないみたい。patch もほとんどいらないだろうし、 技術的な困難はないから、単にやる人がいないというパターンかも。

Wednesday, November 22

* from FreeBSD doc-jp

昨日出た SA の翻訳と、RELNOTE のチェックを終わらせる。 RELNOTE 翻訳していて、sftp サーバが追加されたのをはじめて知る。

考えてみれば、SA の翻訳は 50 くらいやってることになるのかぁ。 その割に、セキュリティには詳しくなっていないような :-P

FreeBSD Handbook の翻訳が遅れ気味。 あんだけ遅れていると、 胸張って「読んでください」とは言えないというのが本音になりつつある。 誤訳もかなり残っているし、まだまだ手を入れなきゃならないっす。

そういえば、Handbook は日本語文書としては 一番網羅的に書いてあるものだけど、 どれだけ読まれているんだろう、というのはちょっと疑問だったりする。 フィードバックがほとんどないから、 どこに重点を置けば良いのかというのを判断するのがつらい。

アンケートでもとってみるかなぁ、と考え中。

Monday, November 20

* ASCII pTeX

休みがとれたので pTeX を最新版にバージョンアップ。 teTeX ベースになったので、まず Ports Collection にある print/teTeX をインストールしてから、

ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/TeX/ascii-ptex/tetex/ptex-texmf-1.8.tar.gz
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/TeX/ascii-ptex/tetex/ptex-src-2.1.9-1.tar.gz

を入手。あとはドキュメントどおりに pTeX と pLaTeX を作成すれば OK。 特に引っかかるところはないでしょう。

また、日本語版 dvipsk(5.86) の作成は、まず

ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/TeX/ascii-ptex/dvips/dvipsk-jpatch-p1.5c.tar.gz

を拾ってきます。vflib に対応させるには

http://math.shinshu-u.ac.jp/‾nakayama/howto/tex/dvipsk-vflib-1.1alpha.patch.tgz

も必要。前者のパッチは問題なくあたりますが、 後者のものは失敗したところを手動であてる必要ありです。 まあ、たいして変わっていないので、機械作業になると思います。 japanese/dvipsk-vflib のパッチも参考にしてください。

‥‥で、pTeX + pLaTeX で JadeTeX を build したところ結構まともに使えます。 大きいファイルだと今までと同じようにコケるのですが、 相互参照の部分に手を入れれば、FreeBSD Handbook レベルのものでもいけるようになるかも知れません。

Thursday, November 16

* Seminor

ゼミが無事終了。

終了後、そのままボウリングへ。 徹夜明けなのに、みんな体力あるなぁ。

Sunday, November 12

* from FreeBSD announce-jp

ごめんなさい。 announce-jp に流した選挙結果のアナウンスの David Greenman の名前が間違ってました (itojun さんの指摘による)。

よりにもよって人名を間違えるとは情けない限り‥‥。 www ページの方は修正しました。

Thusday, November 9

* from FreeBSD doc-jp

忙しいので更新頻度が落ちてます。

とりあえず、連発の FreeBSD-SA 00:64,65,66 とコアチーム選挙結果の翻訳が終了しましたので、 週末に公開する予定です。

Sunday, November 5

* 爆オン

むう。放映時間を一時間後ろにずらしたことはともかく、 番組の途中でいきなりニュースに切り替えるというのはいかがなものか > NHK。 昼間なら確実にニュース速報 + 番組終了後にニュースでしょう? 一瞬、テレビが壊れたのかと思った。

* mozilla

最新のソースから build。 パフォーマンスが良くなった気がするものの、 相変わらずブックマークの処理が遅すぎてストレスが溜る‥‥。 これさえ速くなれば不満はないのだけれど。

Saturday, November 4

* 風邪

風邪引きました。

* The Design and Implementation of 4.4BSD

果たして第二章の翻訳には OK が出るのか?

* from FreeBSD doc-jp

FreeBSD セキュリティ勧告 00:58, 59, 60, 61, 62, 63 を FreeBSD announce-jp の方に公開しました。 間違いや気付いた点がありましたら気軽にご連絡ください。

* 移転のお知らせ

まだまだ先の話なんですが、このサイト(http://www.allbsd.org/%7Ehrs) は佐藤の卒業とともにアカウントが消滅する関係で、 2001/04 から URI が (確実に) 変更になります。 大学院進学で学籍番号が変わるだけなのですが、 サイト全体を研究室に移動させるかも知れません。 移転の際には事前にアナウンスしますので、 このページかトップページのお知らせの方をご覧ください。

Thursday, November 2

* HTTP proxy server

研究室の HTTP proxy が第三者に使われていた問題の調査 (現在はきちんとアクセス制限を入れたので解決済み)。 設定する時はここらへんもちゃんと考えてくださいよ〜 > 前管理者。

どっから持ってくるのか、proxy のリストみたいなものが流通しているんですねぇ。 ホスト名で検索すると んの馬鹿サイトに登録されていることが判明。 迷惑極まりない。ちゃんとアクセスしてきた人のログはとってますけど、 未だに当該ポートにアクセスしにくる人がいます。 nara-k.ac.jp の人とかいますね。頭の悪い学生がやってるんでしょうか。

Wednesday, November 1

* from FreeBSD announce

Security Advisory 00:58,59,60,61 の翻訳草稿ができました。 chpass と tcpdump の弱点は影響が大きいです。 詳しくは announce-jp を参照のこと。

* Whistler

95 系と NT 系が完全に統合する予定の Windows 次期バージョン。 某所から英語版を頂いたけど、 MSDN あたりで配ってたりするんでしょうか?